余白をつくり余情を感じる

NHKスペシャル「私が愛する日本人へ ~ドナルド・キーン 文豪との70年~」(2015/10/10)をみた

キーンさんの長年にわたる日本文学、日本人研究の内容がよくわかる楽しい番組でした。

 

ノーベル文学賞の推薦過程は50年後に開示されるというのを他の番組でしりましたが、キーンさんは1963年にスウェーデンアカデミーからの依頼で推薦したのは日本の年功序列文化も考慮して谷崎潤一郎川端康成三島由紀夫の順だったと回顧していたことにびっくりしました。

 

色々な文豪との対談で印象に残ったのは小説“雪国”での表現のあいまいさをキーン氏が指摘、質問した際に川端康成氏が日本人は余白、余情を理解し大切にしており、その表現をしていると言うことだった。

日本人の芸術には余白、余情はつきものであり日本人には、それを感じとる伝統的な文化が継承されているとの見解でした。日本の絵画にもその感覚を大いに見出すことができ共感できる見解でした。

 

キーン氏はまた日本人の特徴を“曖昧(余情)、はかなさへの共感、礼儀正しい、清潔、よく働く”と表現されていました。311以降に日本から去っていく外国人のなかで、米国での全てを清算して日本国籍を取得し、日本に残ったキーンさんならではの見解でした。

 

番組の最後にキーンさんは“だいだいにおいて、日本は良い方に来たと思う。しかし自分たちの伝統に興味がないということは、ひとつの弱点だと思う。一番良いことは過去のものの良さを勉強して、知るようになって、自分のものにして、自分がそういうものから特別な愉しみを得ること。伝統は時々隠れている、見えなくなる。しかし流れている、続いている。それは日本の一番の魅力だ”と結んだ。私もキーンさんのように日本のココロの探求をしていきたいと強く思わせて頂いた番組でした。

本当に大切なコトって何?

“貧乏とは無限に欲しがり続けること”

 

ミニマリストと最貧の大統領の共通点

 昨日TVタックルで、ミニマリスト佐々木典士さんの考え方、行動スタイルを見て大いに共感できた。しかし無駄は文化創造の意味において重要だとする意見も取り入れたシンプルライフ でいきたい。佐々木さんの場合、月に10万円あればいいという。

 一昨日Mr.サンデーでの最貧の大統領ホセ・ムヒカ氏のインタビュー、暮らし方をみた。たくさんのメッセージに感動した。

“物はお金では買っているのではない。お金を稼ぐために使った人生 の時間で買っている”

“幸せ”のために時間を何に使うかを明確に知って、その為に人生の時間をつかうことが重要なことだと二日間連続で人気TV番組をみて気づかされた。

アサドラ大ヒットの法則分析

最近話題の朝ドラ“朝が来た”主題歌“365日の紙飛行機”の歌詞から

人生は紙飛行機~
願い乗せて飛んでいくよ
風の中を力の限り
ただ進むだけ
その距離を競うより
どう飛んだか どこを飛んだのか
それが一番大切なんだ
さあ 心のままに
365日



飛んで行け!
飛んでみよう!
飛んで行け!
飛んでみよう!
飛んで行け!
とんでみよう~!

“朝が来た”の前が“まれ”。そのまた前が“マッサン”そして“花子とアン”の主題歌“にじいろ”が大ヒットしましたがこの綾香さんの“にじいろ”の歌詞とも共通する部分を感じます。以下抜粋です。

なくしたものを数えて
瞳とざすよりも
あるものを数えたほうが
瞳輝きだす

あなたが笑えば誰かも笑うこと
乗り越えれば強くなること
ひとつひとつがあなたになる
道は続くよ



いずれにしても大ヒットの法則
朝ドラマは女優二人の競演。
主題歌は朝から元気になるフレーズ満載。

大ヒットの予感がしますね。録画視聴していますが久々に土日の一挙視聴が夫婦共通の視聴時間になりそうです。