“老年を超える”境涯をえる作戦      

◆これからの人生への思い“老年を超える”境涯をえる作戦
            
 インドの理念的な人生区分は四つに分けられている。学生期(がくしょうき)で学び、家住期(かじゅうき)で働き、家庭をつくり、子供を育てる。そして人生のクライマックス、林住期(りんじゅうき、林棲期とも記される)、遊行期(ゆぎょうき)を迎える。 
 私はいま林住期。幸せは独りできるものでは無く、多くのご縁のある方々との出会いそして対話から実感できていく。そういう『場』創りに貢献していくことで、人に愛され、誉められ、役にたつ、そして必要とされる、生涯現役人生を歩みたい。これが“老年を超える”境涯をえて、人格を高めて行くことだと思い計画・実行する。



◆新しいことを創(はじ)める ことを忘れない

 家住期では妻子を養うことや家の購入、家庭を守ることを優先し、自分のやりたいことを中心に働くということは後回しにしてきた。会社への貢献を度外視した“好きなコト”中心の活動を行っていくのは望むべくもないことだった。しかし悔いが残っている訳ではない。それは何で成果を残すかを考え、常に新しいコトや新しい事業に挑戦をしてきたからである。思いかえせば家住期は自分を磨く修行として会社組織のなかで揉まれ業績貢献を考えてきた。惜しむらくは遊行期にもっと安心して暮らしていける財産形成が出来なかったこと。やむなく林住期の大半をいまだ稼ぐことに軸足をおいて日々を暮らしている。おかれた環境におおきく逆らわず何とか、新しい働き方や暮らし方に向かっていきたいと思っている。
 『新しいことを創(はじ)める ことを忘れない限り、人はいつまでも若く生きることができる』と現在105歳の日野原重明聖路加国際病院名誉院長・同理事長)さんが語っていました。長寿の方の多くが多幸感を感じる“老年的超越”と呼ばれる豊かな精神世界に、私も辿り着きたい。



◆幸せの物指は自分がつくる

 まず“吾唯足知”(われ、ただたるをしる)の境涯へ行く。そのために “断・捨・離”をおこなっている最中。なかなか難しいが元気なうちに完成したい。多くの財産を持ちながらまだまだ欲しい欲しいと満足できない人のことを“餓鬼”ということらしい。林住期後半からは新しく出家的な人生感で完全な“吾唯足知”の境涯をもてるようにしたい。幸せの物指は、自分がつくり決めるというコトだと理解して、何かと“高まる気持ち”を落ちつかせてきた。人と比較することは止め、自分自身の幸せの物指で遊行期をむかえたい。



◆来し方行く末を思う

 そろそろ“品格ある老い”を考えなければと思っている。色々なことが話せる対話の場を設けたい。若い人たちや子育て終了前後の世代へ考える視野をひろげる対話はリードできそうだ。何のために働くのか、より良く生きるとは。本来、成すべきことは何か。そもそも自分は、生きて何を成し遂げようと心に願っているのだろうか。これからも生き続ける存在理由を考え、今後の活動コンセプトを整理した。



◆知的創造生活をデザインすることから始めたい
 これからは、ちょっとだけ好きなコト(私の “晴耕雨読”感につうじる)“知的創造生活をデザインする”を念頭に活動していく。この活動を基軸にして“ほどほどに希望して、老いを楽しむ”林住期後半から遊行期を迎えたいと思っている。そして、そのためにも知的創造生活をデザインする活動として、独りよりも仲間との活動の継続で楽しい真善美(まこと)を極めるコトの『場』創りを企画、実行していく。



◆他者(ひと)が喜ぶことをしていく

・知的創造生活をデザインする(組織)の目的は、“真善美(まこと)の探求で、他者(ひと)が幸せな人生をおくることに貢献する”こと。
・当面のゴールは親切で安心できる対話の場を創り、ご縁ある方々との出会いと対話をデザインしていく。
・直近の目標は3ヵ月に1回程度ペースで”美しいモノを訪ねて歩き・描く会”、“読書と対話の会(哲学カフェ)”などの企画を実施する。
・目指す社会像は老いも若きも対話、交歓できる社会。
・果たすべき使命は“親切な人間らしい交歓の場の提供”。
・提供価値は“魅力ある企画と実施”。



◆真善美で考える『場』のデザインから超し方を思う

 真善美を今後の活動指針のフレームワークとして考えてみた。「真」の反対は偽り、「善」の反対は悪、「美」の反対は醜。


「真」は真心サービス。親切なサービスで安心できる対話の場を創る。   
「善」は善き行い。「真」を行い、世のため他者(ひと)のためとなる。
「美」は「善」を行うために集う仲間は尊く、美しい。

 
 真善美とは、人間の理想としての普遍妥当な価値。学問、道徳、芸術の追求目標。3つの大きな価値概念。真善美の生き方を貫いていく。清く正しく美しく、生きていく。そして若々しく、日々感謝する生活をしていく。これが私の“老年を超える”境涯をえる作戦です。

デスクの早食い、独りランチがダメなワケ

有田秀穂さん東邦大学名誉教授(三鷹市出身)のインタビュー記事を読んだ。クリエィティブオフィスを提案していた頃も、食事をどこでするかはとても重要だとし“食堂を設ける意味”や“ランチアクティビティ”を提案していた。

かって欧米でよく見かけた(今はブラック?や理解なき中小企業オフィス)“デスクで早食い、独りランチ”がダメな理由をロジカルに説明が出来ずに、気分転換の重要性や飲み物や食べ物の衛生上などを理由に食堂設置の価値を求めていた。しかし

有田教授の研究によるとデスク独り早食いランチに代表されるようなスタイルは脳内物質の“セロトニン”の減少が激しい。ストレスやうつ病の原因になっているとのことである。“セロトニン”は俗に幸せホルモンと言われる物質である。

このセロトニンに3つの機能があると解説されています。一つには朝、目覚めると覚醒でもなく興奮でもなくボンヤリでもない常態に保つ、二つめには心をポジティブに保ち、集中力を高める、三つめには副交感神経と交換神経のスイッチを適切に切り替え、自律神経のバランスを整える機能だ。
f:id:ken1926:20160614170038p:plain

セロトニンの分泌量を上げるにはまずは適切な睡眠。目覚めるときに分泌量はグンと上がるそうです。その後、時間の経過と共に目減りしていくので減らさない方法を考えることが大切。

一つには体を動かすこと。一定のリズム運動が大切である。リズム運動としてはウォーキングや軽いランニングといった運動や座禅のときの整った呼吸、食事の際の咀嚼などもふくまれる。

二つ目には気のおけない仲間や家族とのリラックスした会話が重要。この時に分泌される脳内物質が“オキシトシン”といい、これが“セロトニン”分泌を活性化する。

こうした意味でも会話が弾み笑顔が増える料理、食事空間、音楽、など総合的な“食”環境づくりの重要性はとても大きいといえます。不思議なことにスマホ、PCなどの会話では“セロトニン”は増えない。深夜のスマホなども朝の“セロトニン”分泌に悪影響を与えているといいます。

朝や夕方の食事時がコントロールしにくい、現代人のライフスタイルからすると“デスクで早食い、独りランチ”をやめ、気のおけない仲間とリラックスした楽しい会話と美味しいランチをゆるりと食べることは午後“セロトニン”低下を防止する、幸せホルモンを増やすとても重要な行動なのです。
‪#クリエイティブライフ‬

巨匠フランク・ロイド・ライト設計の館でランチした

重要文化財 自由学園 明日館の“春レストラン”の会にいってきましたランチの運営は重要文化財ということもあり年4回のみの開催です。前菜、イタリア産パンチェタと春野菜のスパゲッティー、デザートのランチでした。

巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設された歴史的かつ芸術的な建物の中で食事が堪能できて大満足でした。空間を連続させ一体構造とする設計は、枠組壁式構法(2×4構法)の先駆けらしい。サービス会社はコルドンブルー社 http://cordon-bleu.co.jp/myonichikan/ このような会がないと行くことがない池袋でしたが満喫できました。
f:id:ken1926:20160502104136j:plainf:id:ken1926:20160502104150j:plainf:id:ken1926:20160502104207j:plain
近くの目白庭園 http://www.seibu-la.co.jp/mejiro-garden/と明日館にゆかりの婦人之友社オフィスビル付近 http://www.fujinnotomo.co.jp/about/ を散策し久しぶりの池袋を楽しみ夜遅く帰宅しました。
f:id:ken1926:20160502104215j:plainf:id:ken1926:20160502104232j:plainf:id:ken1926:20160502104242j:plainf:id:ken1926:20160502104258j:plain

柔道選手の消費エネルギーと 摂取エネルギーについて

消費エネルギーの多い種目から並べると・・・

サッカー > 柔道 > 野球となります。
アスリートの消費エネルギーはポジションや体重、年齢などによって消費エネルギーはおおいに変わって着ます。サッカーの場合ミッドフィルダー>フォワード>ディフェンダーゴールキーパーの順で消費エネルギー量は少なっていきます。サッカーの基本動作はジョギングのようなゆっくり走る有酸素運動と全力で走る無酸素運動の繰り返しになるので体脂肪を燃焼するうえで最も効率的なスポーツと言えます。野球の場合は投手>野手の順が考えられ、競技中にベンチに座る時間もあり、基本動作の投げる、打つ、走るは全て無酸素運動。体脂肪を燃焼しにくい。3つの種目の中では野球が一番、消費エネルギー量が少ないスポーツといえます。そして柔道ですがちょうどサッカーの次くらいの消費エネルギーではないかと予測されます。瞬発力を養う必要性の高い柔道選手ならでは献立開発が必要です。

アスリートの消費カロリーを考える際、種目やポジション、そしてオフ期、トレーニング期、試合期に大別して試合期は特に試合前、試合当日、試合後と分けて献立を工夫していきたモノです。なかでも試合当日は朝、試合直前、試合中、試合直後、夜ときめ細やかな対応が必要です。

柔道選手は一般学生よりおにぎり8.5~10個分/日の摂取カロリー増が必要です。

●学生の身長、平均体重一覧表(男性、女性、年齢別)
年齢    男性         女性
↓     平均身長 平均体重    平均身長  平均体重
18歳  171.03cm 62.69kg  157.94cm 51.70kg
19歳  172.14cm 63.83kg  158.41cm 51.19kg
20~24歳  171.82cm 65.84kg  158.84cm 50.81kg
文部科学省及び文化庁が公表した調査資料を元に作成。「平均身長と平均体重」は2010年度(平成22年度)の「体力・運動能力調査」資料(2011年10月11日公表)詳細は文部科科学省 統計情報、政府統計の総合窓口、および体力・運動能力調査。

基礎代謝量(㎉/日)
上記から、学生の標準平均体重を男性63.2kg、女性を50.0kgとした場合、男性は1,520㎉、女性は1110㎉になります。

●推定エネルギー必要量
厚生労働省「日本人の食事摂取基準2015年版」によると推定エネルギー必要量=基礎代謝量(㎉/日)×身体活動レベルとして算出されます。
したがって学生柔道選手の高い身体活動レベルの数値2.53をとると推定エネルギー必要量=1,520㎉×2.53=3845.6㎉になります。
また一般の男子学生の推定エネルギー必要量は1.50レベルですので推定エネルギー必要量=1,520㎉×1.50=2280.0㎉になります。
その差1565.6㎉を埋めるには、おにぎりの推定消費カロリーを160㎉とすると柔道選手は一般学生よりおにぎり8.5~10個分/日の摂取カロリー増が必要です。

●種目別の推定エネルギー必要量
仮にサッカーを持久力重視競技、柔道を瞬発力重視競技、野球を球技一般競技とした場合、日本体育協会の小清水氏の研究「アスリートの栄養摂取と食生活」によると種目系分類身体活動レベルは


種目    オフ期   トレーニング期
サッカー  1.75  2.50
柔道    1.75  2.00
野球    1.50  1.75 
となります。したがって学生柔道選手のトレーニング期の推定エネルギー必要量=1,520㎉×2.00=3040.0㎉。オフ期の推定エネルギー必要量=1,520㎉×2.00=2660.0㎉と想定することもできます。

選手の栄養バランスを考え、瞬発力が出て、エネルギー摂取のしやすい献立が必要です

●アスリートは多くのエネルギーを必要としています。
当然食べる量も多くなります。ビタミン、ミネラルも多く必要になります。野菜350g/日、果物200g/日なども意識していかなければなりません。クラブ担当代表者とアスリートフードマイスター、栄養士がアセスメント(種目、ポジション、時期別、選手別事情などインタビュー)し、フードプランニング(仮説)を行い、食事提供します。効果を検証して次期の改善計画につなげていくことが重要です。
です。

Jrアスリートフードマイスター 2016年04月18日 記述

力量評価で“雰囲気”の重要性

雰囲気を良くする力量

f:id:ken1926:20160415151009j:plain

ISO更新審査のときに、力量を明確にするというのがあり、審査官がいったヒントは、1)支援があればできる、2)一人でできる、3)応用・工夫ができる、4)指導できるの4段階を小さな円グラフでより良く“見える化”するもので一度はお目にかかったモノでした。


これで評価できる力量として実際の工程をリストアップし其々の内容を押さえていくように考えた。しかし現場リーダーの力量の項目改善案が作れないままに懸案中としてきました。少し上位者(リーダー)の力量項目となると評価のための評価になりがちで甘さが出てくるようにおもっていたのです。


一昨日に聴講した大久保寛司さんの講演のなかで、輝く会社で発見した評価項目のことでキーワードがあった。それは良い会社の輝くリーダーの評価項目に職場の“雰囲気”を良くしているか?というのがあり、かなり良い指標だと思いました。


あたり前のことが自然体でできているか?配下のメンバーの笑顔があるか?リーダー本人の笑顔があるか?など自社の基準をつくれば良いのだが、それにつけても“雰囲気を良くする力量”は難易度が高い。仮説で今年度の評価項目をこの路線でつくろうと思っています。


何をどうすれば“雰囲気が良くなるか?”それを細分化して、評価のためというより現場リーダーの一つの成長目標にしてもらおうと思っています。おたがいがお互いをを思いやるそんな職場になるキッカケとなるかどうか?話あいをしていきます。

あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実行する人となれ。

雨の日の研修は集中して聴くことが出来る。

f:id:ken1926:20160415134738j:plain
あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実行すること。

社員が輝きつづける会社を研究し、JQA(日本経営品質賞)に貢献している大久保寛司さんの経営対象セミナーを受講した。あるべき姿を語るのではなく、あるべき姿を実行する人となれ。明るくなれ!ではなく、自らが明るい人になることが大切。

挨拶やゴミ拾い、席を譲る、雨が降ったら傘を差し出す。あたりまえの行為も普通の会社、社員と輝く会社の社員との違いを色々教えて頂いた。そして一流を目指し、一流の会社、輝く社員に共通するのは何時でも、何処でも、誰にでも其れが出来ると言うこと。

何故やらないのかと上からモノを言っても人は変わらない。相手にはそうする理由がそれなりにある。人は理解された時に変わる。良い会社には優秀な人がいる。優秀な人とは優しさに秀(ひい)でた人のこと。

みんながお互いにお互いのことを思いあっている。社長の仕事は皆のことを思い社員を幸せにすることに尽きる。
そんな社長がいる会社の社員は輝きつづけることができる。

なんと言う“善循環”だろうと思いました。社長(リーダー)は先ず人格を磨き、徳をつけなければならない。そういうことのようです。大久保さんも終始笑顔で淡々とはなされ受講者を感動させていました。

ただただ歳を重ねただけのシニアになるのではなく素敵に輝くシニアにならねばと背筋が伸びました。

“代謝”の中身は3種類…食事と行動変容でやせる④

“代謝”とは簡単に言うとエネルギー消費のこと。代謝は大別すると①基礎代謝、②生活活動代謝、③食事誘発生熱産生 の3つがあります(ダイエットの話題が多いテレビ番組“ザ!世界仰天ニュース”より)。
f:id:ken1926:20160408105344j:plain

①“基礎代謝

基礎代謝量とは努力しなくても消費される1日のエネルギー量のことです。1日に消費するエネルギーは全体の70%。代表的なものには睡眠時代謝があります。成人の睡眠時の消費カロリーは大体8時間寝て約350㎉程になると言われています。7割近くのエネルギー消費量を落とさないようにするのが重要です。前述したように体の大部分は水分と体脂肪なので自分の体脂肪率を知って、食事と筋肉をつくることで代謝を維持し脂肪を落としていくことが大切になってきます。以下のサイトで簡単に自分の基礎代謝を把握しておきましょう。
www.kintore.info

②“生活活動代謝”

1日に消費するエネルギーは全体の20%。運動や仕事、家事などで消費するエネルギーのこと。ダイエット上は全体の2~3割の消費部分。以下のサイトで良く行う運動の消費エネルギーを把握しておきましょう。どの運動を何分間くらいすると消費エネルギー量はどれくらいか?を把握しておきましょう。
osmlife.web.fc2.com

③“食事誘発生熱産生”

1日に消費するエネルギーは全体の10%。食べることによる代謝。環境の変化で夜型生活をする人が増えてきていますが、研究によると 朝食を欠食し夜食を摂取する夜型化は, 食事誘発生熱産生の低下により1日のエネルギー消費量を減少させ, 肥満の一要因になる可能性を示唆した。(日本栄養・食糧学会 引用文献:食事時刻の変化が若年女子の食事誘発性熱産生に及ぼす影響)

まとめ。

以下のように3つの代謝を意識して健康になっていきましょう。
■極端な食事制限や水分コントロールを止め、睡眠を充分確保し軽い筋トレを行う。
■小まめに体を動かし、座って仕事をすることが多い人は1時間に1回は立って軽く屈伸運動を行う。
■規則正しい食事時間を行う(特に朝食は欠かさない)。といったところです。難しいことは何も無いんですが全てできている人は少ないかもしれませんね。私自身は有言実行でいま取組はじめたところ。なんとか続けたい。